忍者ブログ

ペロニー病は手術じゃないと治せない?

ペロニー病の手術って怖い。ペロニー病を治すには手術するしかないのでしょうか?

[PR]

×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。


ペロニー病とはどういう病気ですか?

ペロニー病とは、1743年にFrancois Gigot la Peyronieという
フランス人がいちばん最初に発見して報告された病気なんだそうです。


Peyronieは、ペロニー病って発音するのが正しくて、
ペイロニー病とかパイロニー病というのは正しい発音ではないそうです。


ペイロニー病は陰茎硬化症や形成性陰茎硬化症と
呼ぶこともあります。


ペロニー病はそもそも良性の病気で、陰茎海綿体白膜というところに
にしこりができて、勃起した時に痛かったり、しこりの触知、陰茎弯曲、陰茎短縮、
勃起障害などが起こり、結果的に性交障害の原因となってしまうそうです。


ペロニー病が発生する頻度


2000年、平均年齢57歳のドイツ人男性8000人を対象にした調べで、
発生の度合いについては(しこりの触知)3.2%、
年齢別では、30歳代が1.5%、40歳代が3.0%、50歳代が3.0%、
60歳代が4.0%、70歳以上になると6.5%
この調べから中高年に多くて頻度の高い病気ということが言えます。


主な症状では、陰茎の弯曲が84%、勃起した時の痛みが46%、
勃起障害が40.8%、その他は1.03%。


2001年、イタリア人男性647人の調査では、7.1%の頻度、
同じ年でブラジル人の前立腺検診を受けた男性954人で3.7%の頻度、
2004年、アメリカ人の前立腺検診を受けた男性534人で8.9%、
2006年、インド人男性2130人の一般調査で2%の報告があり、
発生の頻度は2~8.9%となっています。


日本人の調査資料は見当たりませんでしたが、
統計学的に見ても大きな違いはないと思われます。


少なくても、わたしはその中の一人です。


 >>>ペロニー専用サプリメント「アンドロファーマ・カーブチャー」(AndroPharmaCurvature)




PR

ペロニー病にそっくりの先天性湾曲症

ペロニー病ではないかと疑っていたら
そうではない場合もあるみたいです。


「先天性陰茎彎曲症(湾曲症)」はペロニー病と間違われがちですが、
シコリがあるのがペロニー病の特長だそうです。


>陰茎は、主に3つの海綿体でできています。
>尿を通す管として1つの尿道海綿体が陰茎の下側にあります。


>そしてその上に勃起に関係する2つの陰茎海綿体があります。


>先天性(生まれつき)陰茎湾曲症は、
>この陰茎海綿体の発育がアンバランスなために
>勃起したときに陰茎が屈曲する病気です。


自慰のときにチカラを入れすぎてしまっても
湾曲してしまうのではないでしょうか。
わたしがそうなので。


>軽度の屈曲は問題ありませんが、性交障害(挿入困難、
>抜けやすい、女性の性交痛、体位の制限)を伴う場合や
>その可能性が高い場合に手術を検討します。


わたしの場合は、行為中に抜けてしまったり、
なかなか入らなかったり、妻が痛がったりすることは
たぶん今の所ありません。


「たぶん」というのは痛みは本人にしかわからないからです。


 >>>ペロニー専用サプリメント「アンドロファーマ・カーブチャー」(AndroPharmaCurvature)